日々平穏

日々平穏

なんちゃって美食家を目指して

健康

ビタミンDとサルコペニア

骨格筋が減少し機能が低下した状態を「サルコペニア」といいます。 詳しくは以前の記事で解説しています。 khachi.hatenablog.com 筋萎縮の予防が生活の質(QOL)を維持し、生活習慣病を予防することができるため、とても重要になります。 蛋白質の摂取量に…

那須移住計画01

前回移住計画の導入について書きました。 今回は第一回遠征初日についてまとめます。 一応念押ししますが、私は既に5月にFizer製のワクチンを二度接種し、食事以外では マスクを着用しています。 鼻マスク顎出しもしませんし、不織布マスクは毎日替えていま…

家庭菜園00

コロナ禍からこっち、屋内での活動が増えています。 皆同じだとは思いますが、料理や映画鑑賞、筋トレ等を行う時間が増えました。 その中で家庭菜園を始めており、採れたての野菜を朝食べるようにしています。 今回から家庭菜園について記事を書いていこうと…

那須移住計画00

写真. 那須塩原駅 指先があかぎれで裂けてしまい、なかなかブログの更新ができませんでした。 大分治ってきたので少しづつ再開します。 突然ですが中長期的に那須に移住を考えています。 そのための下見を既に始め、7月の連休で第一回目を決行しました。 今…

炭の使い方と効果に関する考察

ここ一月程仕事と健康面で色々とあり、ブログの更新ができませんでした。 取り敢えずは一区切りがついたので、また再開したいと思います。 再開第一弾が「炭」についてです。 丁度親兄弟に勧められて調べてみたので、それをまとめてみようかと思います。 「…

玄米01 玄米に含まれる成分

宮沢賢治「雨ニモマケズ」をご存知でしょうか。 その一節に以下の様なものがあります。 「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」 当時の東北は貧しかったからと考えられていましたが、どうやら違うらしいということが近年分かってきています。 当時の記…

乾姜(かんきょう)の作り方

以前の記事で朝の玄米粥を紹介しました。 その際に使用している乾燥させた生姜の作り方を紹介します。 とても簡単で保存も効き、乾燥による効果も期待できるのでお勧めです。 乾姜(かんきょう)とは 作り方 乾姜(かんきょう)とは 乾燥させた生姜(しょう…

中国茶00 プーアル茶(柑普茶)

今回は中国茶について紹介します。 冷えにつてい色々と調べている過程で、プーアル茶が冷えに良いとの記載があり、試してみることにしました。 その味と効果について記載します。 プーアル茶とは 効果効能 飲み方 味 プーアル茶とは 中国のお茶の一種です。…

一酸化炭素中毒経過とゴールデンミルク

一酸化炭素中毒の経過と、新しく導入した対策の報告になります。 一酸化炭素中毒の過去の経過については以前の記事を参照して下さい。 khachi.hatenablog.com khachi.hatenablog.com khachi.hatenablog.com 近況 追加した対策 近況 以前の記事にも書いた通り…

頭痛03 片頭痛の新薬

片頭痛の新薬に関する記事です。 前回のパーキンソンの記事と違い、 今回は非医療者向けです。 2021年1月に申請され、4月に承認されると言われている注射薬がありますので御紹介します。 新薬の概要 治療効果と副作用 投与方法と薬価 最後に 新薬の概要 薬…

玄米の効能00 概要

「米は力!」 上記は去年流行ったフレーズです。 古来から日本人は米と共にあり、米が資産であった時代があるほど密接です。 近年食事の西洋化に伴い米の消費量が少なくなっているようです。しかしそんな米には様々な効能効果があります。 今回から何回かに…

ストレッチ 頭痛対策

ストレッチの習慣はありますか? ストレッチをしないと全身の筋肉が次第に硬くなり、痛みや動かしづらさにつながります。 それによる異常は様々で、気が付かずに生活の質が下がっていることも多いです。また、様々な症状を訴え病院を受診しても、検査で異常…

頭痛01 頭痛の治療と対策

頭痛に関する記事の続きとなります。 前回の記事で原因と分類について書いているので、そちらも併せてご参照ください。 khachi.hatenablog.com 今回は頭痛の治療についての記事になります。 片頭痛 片頭痛の予防薬 発作時の治療薬 筋緊張型頭痛 疼痛時の治療…

頭痛00 頭痛の種類と原因

頭痛で悩まされている方は多いです。 身近にも慢性的な頭痛を持っている方もいると思いますが、統計学的にもとても多いことが分かっています。西洋医学的には、頭痛は「Common disease」なのです。 しかし一部の頭痛を除き、治療は対処療法が基本となる場合…

睡眠02 不眠症

一生の3割は布団の中で眠っています。 男性の平均寿命を84歳とすると、実に28年に相当します。 しかし以前の記事でも書きましたが、現代人、特に日本人は睡眠時間が短くなる傾向にあります。 khachi.hatenablog.com 睡眠不足によるの健康被害は表面化しづら…

一酸化炭素中毒のその後

一酸化炭素中毒に関する中間報告になります。 以前の記事にも書いた通り一酸化炭素中毒で入院し、退院後も症状が残存しています。その経過を書こうと思います。 以前の記事もご参照下さい。 khachi.hatenablog.com khachi.hatenablog.com 経過 評価 対策 食…

花粉症について

もはや日本人の国民病ともいっていい疾患 花粉症です。 通年花粉は飛んでいますが、特に春は症状が出る人が多いです。今回は花粉症について、その対策も含め記事にします。 花粉症とは 花粉症の原因 症状 対策 マスク 眼鏡と服装等 西洋医薬 漢方 薬膳 寄付 …

朝活の重要性

朝活してますか? 人によっては朝起きるのが苦手な方も。 しかも一分一秒でも布団の中にいたいという欲望は絶えません。特に冬場は、布団の中が暖かく外が寒いため余計ですよね。 しかし朝の行動というのは、その日の体調を左右する非常に重要なのです。朝の…

紅茶01 Ceylon-Petiagala(セイロン-ぺティアガラ)

普段から紅茶を愛飲しています。 銘柄も非常に多く、状況や体調に合わせて選ぶのが楽しみです。 好きな銘柄について書いていこうと思います。 紅茶の効用については、以前書いた記事をご参照下さい。 khachi.hatenablog.com 今回の銘柄は 「Ceylon tea(セイ…

ビタミンAの効用

一酸化炭素中毒で入院する少し前に、知人から「あすけん」というアプリを紹介されました。 食事の栄養成分やカロリー計算を簡便に行えるアプリで、無料で使えるため有用だということでした。 早速初めて見たところなかなか面白い。 接種したカロリーやら脂質…

睡眠01 睡眠不足の現状と原因

現代人は睡眠時間が短い。 Short sleeperなんていう言葉があるように、 生産効率であったり、生活習慣であったりと、 理由は様々ですが短い人も多いようです。 しかしその変化が肉体にどんな影響があるのか、 未だ十分には分かっていません。 しかし近年睡眠…

紅茶00 紅茶の効用

紅茶「も」美味しい。 香りもさることながら、水色(すいしょく)も楽しく、 食事にも間食にも合う優れものです。 珈琲同様、紅茶にも健康的な効用があるのではとの報告があります。 しかし珈琲ほどではなく、特に緑茶の報告が日本では多いです。 なのでわか…

筋肉量の低下と病気

運動不足は不健康ですが、筋肉が少ないことが不健康だとはあまり言われません。 スポーツをしていない場合や近年の筋トレブームでもなければ、筋肉を鍛える人は限られます。 しかし近年、筋肉量の減少が病気につながる事が明らかになってきました。 また運動…

珈琲の効用

珈琲は美味しい。 朝飲めば胃が覚醒し、 体が動き始めるように感じます。 昼に飲めば気分が変わり、 甘い物との相性も抜群です。 珈琲には様々な成分が含まれており、 その効用が注目されています。 1.珈琲の成分 2.珈琲の効用 3.推奨される摂取量 1.珈…

体を温める生薬、食材

日常的に体が冷える場合、 普段の生活習慣や食習慣が強く影響しています。 日々の食事により、体温が変化します。 何気ない生活が日々の生活の質を下げることがあり、改善が必要です。 1.乾姜(かんきょう) 2.附子 3.食材 1.乾姜(かんきょう) 生姜の…

四肢の冷え

友人から手足が冷えると相談を受けました。 暖房をつけているし靴下も履いているのに、 先端が底冷えするとのことでした。 女性も勿論ですが、男性や高齢者でよくみられる症状です。 日本のとある統計では、 20~25歳で四肢の冷えを自覚する女性は6-7割に上る…

睡眠00 ~昼寝~

昼寝の習慣はありますか? 北欧では企業でも推奨しており、昼に会社の照明を落とし、わざわざ時間を設けているところもあるそうです。 昼寝の効用はかねてから報告があり、日本にも「盗人の昼寝」なんて諺も一応ありますね。 1.昼寝の効用 2.昼寝の方法 3…

食後のおやつ

口寂しい という言葉は日本特有の表現だそうです。 しかし諸外国でも同じ感覚はあるようで、素晴らしい表現だと絶賛されていたのを覚えいています。 当意即妙ってやつですね。 食後に何かつまみたくなることは多々あり、実はこれ意外と理にかなっていると言…

歯のケア

日本は先進国の中で口腔環境が悪い。 歯科ではよく言われていることです。 無論世代にもよりますが、歯周炎の罹患率や歯の欠損率が非常に高いのは有名な話です。 生活習慣病と同じですが、普段は気にも留めず、 放っておくと大変なことになるのが典型的です…

食物繊維00

現代人は食物繊維の摂取量が少ない。 誰もが知っている文言ですが、具体的にどれくらい不足していて、 何をどれ位摂取すればよいのか知っている人は少ないと思います。 1.そもそも食物繊維とは 2.何故摂った方がいいのか 3.どれ位摂ればいいのか 4.参考…