日々平穏

日々平穏

なんちゃって美食家を目指して

朝活の重要性

f:id:Khachi:20210224133308j:plain


朝活してますか?

 

人によっては朝起きるのが苦手な方も。

しかも一分一秒でも布団の中にいたいという欲望は絶えません。特に冬場は、布団の中が暖かく外が寒いため余計ですよね。

 

しかし朝の行動というのは、その日の体調を左右する非常に重要なのです。朝の短い時間を工夫するだけで、色々な効果が期待できるためそれをまとめてみようかと思います。

 

 

 

朝活とは

そもそも朝活とは何でしょうか。

~活という言葉は、1995年の産経新聞で就職活動を就活と表現した当たりから目にするようになりました。2010年に現代用語の基礎知識として登録され、以降様々な用語が作られています。

 

意味としては何がしかの活動や工夫を行うといった造語で、朝活は朝に行う様々な工夫や活動を指します。

 

健康意識の高まりもありよく目にする用語です。

 

 

おすすめの朝活

ではどのような工夫/行動が良いのか。

以下のようなものがお勧めです。

 ・早起き(+早寝)

 ・起き掛けの甘酒(or 白湯)

 ・豆乳+胡桃+黒胡麻

 ・紅茶

 ・他 軽い筋トレ、ストレッチ

    十分な食事(味噌汁)

 

早起き

これには早寝が伴います。人の成長ホルモンの分泌が最も活発になる時間が22時 -1時であると言われており、その間に睡眠をとることで疲労回復効果が望めるためです。

 

また、早起きをすると早く体が動き始めるため、基礎代謝の上昇が前倒しになります。それにより体温の上昇や太りにくい等の効果が期待できます。

 

起き掛けの甘酒(or 白湯)

白湯でも悪くはないのですが、私は甘酒をお勧めします。理由は二点あります。

 

一つ目は、甘酒自体の健康的な効用です。

別の記事に書きますが、甘酒を飲む習慣自体が胃腸の環境にはとても良いためです。飲む点滴などと言われますね。

 

二つ目は、朝に暖かいものを飲むという行為の効用です。夕食から時間も経過し、朝は胃腸の動きが少なくなっています。そこに暖かく消化吸収によく、エネルギーにもなる甘酒を飲むわけです。

 

すると、腸管の運動が活性化し、発酵菌により腸内環境も改善され、体のエンジンがかかり代謝が活発になります。

 

方法としては、とろ火で熱しすぎず、気化して少し香る程度が良いでしょう。口に入れても熱くなく、それでいて暖かい温度が良いです。

 

電子レンジはお勧めしません。

これについてはいずれ記事にします。

 

米麹を使用した甘酒がおすすめです。

 

 

福岡県は国菊の甘酒は飲みやすくて愛飲しています。

 

 

豆乳+胡桃+黒胡麻

甘酒に次いでお勧めなのがこれです。

私は朝起き掛けに甘酒、時間を空けてこれを飲んでいます。夕に冷えるなと思った時も飲んでいます。

 

作り方も簡単で、甘酒同様加熱しすぎないよう豆乳を温め、胡桃と胡麻プロセッサーで粗く挽いて混ぜるだけ。そこに蜂蜜を小さじ一杯入れるのがお勧めです。

 

何れも東洋医学では温性の食材で、体を温める効果があります。

 

豆乳は保湿や滋養、冷えによく、気管支の保護や鼻閉感にも良いと言われます。喘息にも良いと言われる所以ですね。

 

 

胡桃(くるみ)は虚弱になった腎を補い、肺を温めると言われます。そのためこちらも喘息に良いと言われます。腸を潤し、便通を改善、循環を良くする効果が期待されます。

 

 

胡麻は肝腎に作用し補う効果があり、体のだるさを改善し腸を潤すと言われます。また、精気を補い、不眠や白髪、目の疲れにも効果があります。

 

 

蜂蜜の効用についてはいずれ記事にします。

 

 

紅茶

紅茶の効用については以前の記事を参照して下さい。

 

khachi.hatenablog.com

 

動脈硬化等への効果もそうですが、東洋医学的には四肢末端の循環を改善する効果があると言われています。

 

そのため、冷えの型にもよりますが、四肢の冷えを自覚している方には特にお勧めです。

 

冷えについては以前の記事を参照して下さい。

 

 

khachi.hatenablog.com

 

疲労感のある方や女性はクコの実を数粒入れると良いです。

クコの実は古くから不老長寿の実と言われており、滋養増強にはもってこいです。しかし熱を発散させる効果もあるため、摂りすぎには注意です。

対策としては、全身型の冷えに対して効果がある棗(なつめ)を加えると良いと思います。

 

 

 

 

他にも色々とありますが、長くなるので今回はここまでに。

日々の習慣で体調を整えていきたいものです。

 

それでは

紅茶01 Ceylon-Petiagala(セイロン-ぺティアガラ)

f:id:Khachi:20210222112240j:plain

 

普段から紅茶を愛飲しています。 

銘柄も非常に多く、状況や体調に合わせて選ぶのが楽しみです。

 

 

好きな銘柄について書いていこうと思います。 

紅茶の効用については、以前書いた記事をご参照下さい。

 

khachi.hatenablog.com

 

 

今回の銘柄は

Ceylon tea(セイロン)

農園はPetiagala(ぺティアガラ)

になります。

 

 

 

スリランカについて

Ceylon(セイロン)はスリランカの旧名です。

 


スリランカ(Sri Lanka)は正式には、

スリランカ民主社会主義共和国

(Democratic Socialist Republic of Sri Lanka)

といいます。

 

インド洋に浮かぶ島国で、北海道の8割程の面積を有しています。

首都はスリジャヤワルダアナプラコッテ、世界史でも習う発音しづらい都市ダントツNo.1ですね。

 

人口は2018年時点で2167万人、インドからの移民である仏教系シンハラ人とタミル人が多いものの、多民族が共生する国家になります。

 

スリ等の軽犯罪は多く、2019年には500名近い死傷者を出した爆破テロが発生したことは記憶に新しいですね。

安全とは言い難いものの、外務省の海外安全Hpによると、危険度は全土でlevel 1となっています。

 

www.anzen.mofa.go.jp

 

 

Ceylon teaとは

スリランカで作られる紅茶の総称を「セイロン」と呼んでいます。

生産量はインド、ケニアに次ぐ世界第三位、かつては紅茶の代名詞と呼ばれるほどでした。

 

スリランカには有名な産地が5か所あります。

 ・キャンディ

 ・ヌワラエリア

 ・ディンブラ

 ・ウバ

 ・ルフナ

 

それぞれ高度や気温、湿度に特徴があります。

その地域の中に農園があり、味も異なります。

 

Ceylon teaには以下の様な特徴があります。

 ・香りが高い

 ・口あたりが柔らかい

 ・水色(すいしょく)が深い

 ・味がしっかりしている(濃い)

 

そのため高度にもよりますが、Tea wtih milk(ミルクティーのこと)に使われることも多い品種となります。

Tea with milkについては後日記事にします。

 

 

Petiagala(ぺティアガラ)農園の茶葉

私が愛飲している紅茶を紹介します。

 

Petiagalaはディンブラ地方にある農園です。

 

ディンブラ地方はスリランカ中央の山岳地帯にあり、比較的高度の高い地方に当たります。季節風の影響は少なく、一年を通して安定した品質の茶葉を生産しています。

 

季節風が吹く1-2月がQuality season(クオリティシーズン)で、高い値が付く最高品質の茶葉として有名です。

 

Quality season(クオリティシーズン)とは、

乾季における収穫期のことです。

冬を超えてタンニンが次第に増えていくに従い、茶葉の発酵も変化していきます。収穫が早ければ若々しく、遅ければ深くどっしりとした味わいに仕上がります。

 

時期により楽しみが変わりますが、

特にFirst flush(ファーストフラッシュ)はとても若々しい香りをもち、新芽の淡さとすっきりとした飲み口から人気も高く、高値が付きます。

 

特長は以下のようなものが挙がります。

 ・突出した個性がない = バランスが良い

 ・深くマイルドな味わい

 ・バラを思わせる豊かな香り

 ・渋みによる飲み応え

 

尖った特徴はないものの、逆を言えばバランスが取れ欠点がありません。

どっしりとした味わいバラの様な香りから、正統派の正に紅茶然とした茶葉です。

 

水色(すいしょく)も濃く、カップ白磁で頂くととても目にも楽しい品種です。

水色(すいしょく)とは、紅茶の色のことです。

 


f:id:Khachi:20210320111222j:image

 

飲み方

あくまで個人的な意見です。

 

紅茶の飲み方は多数ありますが、個人的にはBlack teaをホットで飲みます。

Black teaとは、レモンや牛乳なしで飲むいわゆストレートティーを指します。

 

食事とは関係なく、菓子等もなしでそのまま単品として楽しむことが多いです。

紅茶が飲みたいな、と思ったときはPetiagalaというのが私の常です。

 

逆に食後や、さっぱりとした味わいが欲しい時はより軽くすっきりした紅茶を選びます。菓子を合わせるときもその傾向がある気がします。

 

それくらいこの茶葉単体を楽しみたい、と思える紅茶だということです。

 

私はマリアージュフレイルで購入しています。

 

茶葉はフルリーフのオレンジペコ


f:id:Khachi:20210320112626j:image

 

 

農園毎の購入は店頭でしかできませんが、一部商品やフレイバー等はネットでも購入できます。

 

色々と相談もできるので、店頭で店員さんに相談することをお勧めします。

 

www.mariagefreres.co.jp

 

似ている商品としては以下のようなものがあります。

 

 

是非試してみて下さい。

 

ではまた

 

 

ビタミンAの効用

f:id:Khachi:20210219171246p:plain

 

 

一酸化炭素中毒で入院する少し前に、知人から「あすけん」というアプリを紹介されました。

 

食事の栄養成分やカロリー計算を簡便に行えるアプリで、無料で使えるため有用だということでした。

 

早速初めて見たところなかなか面白い。

接種したカロリーやら脂質糖質含め、細かに推奨量や不足まで教えてくれる親切設計でした。

 

その際に、決まって連日不足している栄養素が一つ。ビタミンAでした。

 

 

 

 

 あすけんについて

以下にリンクを貼っておきます。

毎日は面倒なので、週2,3回でやってみて、

バランス含め考えてみるきっかけにしてみてはどうでしょうか。

 

www.asken.jp

 

 

ビタミンAとは

脂溶性ビタミンの一つで、脂溶性レチノイドの総称を指します。

 

動物性食品に含まれる既成ビタミンA(レチノールとレチニルエステル)と、植物製食品に含まれるプロビタミンAカロテノイドが含まれます。

 

皆さんご存知βカロテンは、カロテノイドに所属しており、ビタミンAといっても実は多数の成分の活性合計量での表示なんです。

 

表示は主にレチノール活性当量(RAE)で表示され、ビタミンA効果をもたらす物質の総量という意味です。

 

 

ビタミンAの効果

以下の様な効用が報告されています。

・細胞の増殖や分裂促進(特に眼と皮膚) 

・暗所での視力(暗順応)

・粘膜での免疫機能

・肺癌、前立腺癌の予防効果

 

眼では、角膜や強膜の保湿による保護や、暗所での視力を保つ機能を担います。

そのため経口摂取でドライアイに効果があるのではという報告は散見されます。

 

逆に目薬に配合していることを謳っている商品を見ますが、科学的根拠は不明ですので、過剰な期待は避けるべきでしょう。

 

また、高齢になると罹患する加齢黄斑変性」への効果も期待されています。

 

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

皮膚では、皮膚の細胞の成長(分化)や、乾燥予防を担います。

不足で皮膚が乾燥し、バリア機能が低下、感染症にかかりやすくなると言われています。

 

まだ未確定ではありますが、ビタミンAの摂取量と肺癌/前立腺癌の発症に負の相関がみられたという報告があります。

摂取量が多い人の方が癌になりにくいのではないか、ということです。

 

こういった因果関係の証明は難しいですが、ビタミンAの一種であるリコペンによる予防効果も報告があり、あながち嘘とは言い難い状況なのです。

 

 

推奨摂取量

年齢や対外排泄量、個人差にもよりますが、18歳以上の成人で計算すると以下のようになります。

 男性 850-900μgRAE

    女性 650-700μgRAE

 

と言われても今一分からないと思うので、幾つかの食品で比較してみます。

100g換算ですので、ご参考までに。

 

人参(皮付き)

8600μg/100g = 3/4本

皮に多く含まれている点が重要です。

農薬を気にされる方もいると思いますが、根菜ですので十分に洗えば問題ないと思います。

 

ほうれん草

5400μg/100g

一房に何枚葉がついているかによりますが、概ね5-7枚のことが多く、一房で30-40gです。そのため、2-3房となります。

 

干しあんず(ドライアプリコット

5000μg/100g

上記商品一袋で100gとなります。

他にも様々な効果が期待されており、詳しくは別で記事にします。

 

 

マンゴー

610μg/100g

上記商品一袋で100gとなります。

熟したものにはβカロテンが豊富で、ビタミンCも同様です。

 

 

クコの実

250μg/100g

上記商品一袋で100gとなります。

世界三大美女である中国の楊貴妃が食べていたことで有名ですね。

ベタインには脂肪肝に対する効果や、高血圧の予防効果も期待されています。

 

鶏卵

150μg/100g = Mサイズ二個

誰もが知る万能食材ですね。

 

こう考えると、人参とほうれん草、鶏卵を定期的に摂取し、間食でマンゴーとあんずが効率が良いと思います。

マンゴーのカロリーが気になる方は、クコの実で代用といったところでしょうか。

 

私はJoy Berryという店でドライフルーツを購入しています。

最近買っていなかったので探したのですが、オンラインストアが閉鎖されているようで。。

一応リンクを貼っておきます。

 

joyberry-dryfruitstore.business.site

 

以前から申し上げている通り、様々な物を少しづつが重要でしょう。

日々の生活に取り入れてみて下さい。

 

それでは

 

 

 

 

医療者向け00 Parkinson病 オピカポン

今回は完全に医療者向けです。

特に薬剤師、脳神経内科医を中心に、

パーキンソン診療に携わる方を対象にしています。

 

オピカポンについてどう思っているか聞かれ、

何人にも説明が面倒なのでこちらに書くことにしました。

 

 

薬価

エンタカポン100mg(54円) Ldopa内服に併せて

              最高16000㎎

オピカポン25㎎錠(972円) 眠前1錠

 以下データは海外で50㎎カプセル

 血中濃度は25㎎錠=50mgCとのこと

 

効果 

50㎎でエンタカポン200mg4T4×と同等のOff抑制効果

 プラセボ比較で116分 vs 97分で有意差なし

 4T4×とすると 20-30分

 

患者の主観では全般性改善度が72% vs 56%とややオピカポン優位

→かなり主観的でUPDRS part Ⅲのデータなし

 

LEUでエンタカポン1.2、オピカポン1.6

→切り替えでLdopaの減量必要(可能)

→Lodpa使用量を減らせる

 

夜中や起床時Offの改善の報告も(詳細未確認)

→Agonist使用なしで実現は有効

 

副作用

ジスキネジアが14% vs 7%でオピカポンで多い

ただし、10分前後で収まる投与直後の日常生活に影響のないDyskとのこと

 

感想 

エンタカポン200mg4T4×が必要な症例=ある程度進行期?

進行期で動けない症例に対しての薬剤がどんどん高価に

 どんな症例にでも使っていいとは思えない

 廃用の進んだ低体重、高齢、低運動機能等の条件ではややover treatment?

  動けない/動かない低運動機能患者を生活指導なし、

  薬剤のみで加療する意義や如何に?

軽症例の方が使う意義はある?

 WOff+軽症例に12.5mg錠 

  一応薬理的にも半量可能

  血中濃度代謝産物濃度も12.5mg > エンタカポン

 

利点 

➀一回のみ、②Ldopa減量可、③夜起床時Off対策

 

結論 

オピカポン12.5mgでLdopa減量を試し使用感を得る

長期の有効性と安全性(dyskinesia)の報告をまつ

 

コロナワクチンの副作用について

f:id:Khachi:20210217094818j:plain

 

新型コロナウイルスSARS-CoV-2)のワクチンが日本に到着しました。

 

世界中で接種が拡大する中、わが国でもやっと有効な予防策がとれるようになったことになります。

 

しかし私の両親からも、強い副作用の報告をみて接種を足踏みしているとの意見をもらいます。

 

断片的な情報が多い中、有効性や安全性、接種予定やどうしたらいいのかをまとめてみました。

 

 

 

結論

先ずは皆さんが知りたい結論から。

 

ワクチンは接種した方が良いと考えます。

それは有効性と危険性を天秤にかけた際、有効性が高いからです。

 

詳しくは下で書きますが、90%を超える予防効果があり、感染の心配がなくなるようなワクチンであることから、有効性の高さは既に周知の通りです。

心配が無くなれば経済も周り、より良い方向へ向かうでしょう。

公衆衛生の観点からも同じことが言えます。

 

安全性に関しても、一部アレルギー反応により重症化した症例が報告されていますが、その頻度は非常に低く、普段何気なく内服している抗生剤等よりはるかに少ないことが分かっています。

 

いわゆるzero-riskは不可能です。

危険性が全くない、安全で有効性のみの選択肢は今後もないでしょう。

どちらがましかを考え決断することが重要です。

 

ワクチン接種で足が動かなくなった看護師のニュースを見た!

という意見を聞きました。関連性はまだ実証されていませんが、一定数重篤な副作用がでることは「当たり前」です。

問題はその頻度にあるという点を認識することが重要です。

 

遺伝子が書き換えられるという意見を聞きますが、構造上あり得ません。

 

それでも心配がぬぐえない方は接種しないという選択でよいと思います。但し、いつまでも感染の危険性は残り、外出時や就業時には現在と同じ感染対策を継続することが前提となりますのでご注意下さい。

 

 

ワクチンの投与方法

日本に到着したのは、アメリカ製薬会社Pfizer(ファイザー)とBioNTech(ビオンテック)連合が製造しているワクチンとなります。

 

当ワクチンは二回接種です。3週間の間隔を空けて二度接種する必要があります。

 

接種は筋肉注射で、インフルエンザワクチンより深く刺す必要があります。

 

 

ワクチンの接種予定

Pfizer社とは7200万人分、AstraZeneca社とは6000万人分、Moderna社とは2500万人分の契約が既に結ばれています。

 

御存じの通り、既に第一便が成田空港に到着し、医療従事者の接種が始まっています。

2月下旬から400万人の医療従事者に、

3月上旬には3600万人の高齢者に、

4月には820万人の基礎疾患のある方に投与が予定されています。

 

つまり三ヵ月で、予定されている6000万人の接種の内80%が完了するという計画で、これはなかなか早いペースでしょう。

 

仮に6000万人の接種が終わっても、人口の40%であることを考慮すると、まだ道半ばであることは言うまでもありません。

 

公衆衛生の観点からは、70%の方が免疫を持って初めて意味があると言われています。

 

余談ですが、成田空港に到着したというニュースが出ましたが、あれは非常に危険な事だと御存じでしょうか。

実は政府から各メディアに対して、テロリズム等の危険性を考慮し報道しないよう通達があったのです。

しかし各社は全く守りませんでした。襲撃があれば、政府の責任を問えるからでしょうか。

この有事に身内を攻撃するなど、いい加減にしてほしいものです。

 

 

ワクチンの効果

発症予防効果は95%と言われています。

国ごとに多少数字が異なりますが、概ねこの数字です。

 

つまりワクチンを接種すると5%の確率でしか感染しなくなります。

飛沫感染だなんだと気にしなくてよくなるということです。

 

接種が最も進んでいるイスラエルでは、1-2月に死亡した患者の97%がワクチン未接種であったとの報告が挙がっています。

 

保健機関である「マッカビ」の報告によると、接種を終了した患者での検査陽性率は0.001%であったとのことです。

 

www.timesofisrael.com

 

 

ワクチンの副反応

最も気になるのがこちらになるかと思います。

そのほとんどはアナフィラキシーによるものです。

 

アナフィラキシーとは、過剰な免疫反応を指し、倦怠感や頭痛から、血圧の低下や臓器不全等症状は多彩です。

 

本ワクチンに含まれる「基材」である、ポリエチレングリコール(PEG)が原因であると言われています。

 

報告のある副反応は以下になります。

・注射部位の症状 

・発熱、倦怠感、頭痛

・筋肉痛、悪寒、関節痛

・消化器症状 嘔吐、下痢 

・下肢麻痺

・痙攣

 

特に注射部位の痛みは他のワクチンよりも強いとされるため、騒ぎ立てるような記事が多いのもそれが起因なのでしょうか。

一部因果関係は不明ですが、下肢麻痺や痙攣の報告があるようですが、非常に少ないと考えられます。

 

アメリ疾病対策センター(CDC)の報告では、2020年12月までにに189万人がワクチンを接種し、21人がアナフィラキシーを起こしたと報告しています。

 

www.cdc.gov

 

中には死亡例もあるようですが、直接の因果関係は証明されていません。

特にノルウェーでの報告が多く、29人が報告されています。全例が重篤な基礎疾患を持つ高齢者であったとのことです。

 

リンクを張れなかったので、

「Norway Raises Concern Over Vaccine Jabs for the Elderly」

で検索してみて下さい。

 

副反応の危険性が高い方の特徴として以下が報告されています。

 ・アレルギー体質(サルファ剤、卵等)

 ・アナフィラキシーの既往

 ・衰弱した高齢者

 ・喘息、蕁麻疹の既往

 (・スギ花粉症) 

 

上記の様な既往がある方には注意が必要ですが、発症した際にも対応策があること、既に報告されている発症者が後遺症なく軽快していることも含めると、一部の症例を除き過度な心配は無用化と考えます。

 

特に注意が必要なのは、アレルギーや喘息等が現在活発な方、全身状態の悪い高齢者等でしょうか。

 

 

以上断片的な情報をある程度まとめてみました。

少しでも参考になれば幸いです。

 

ではまた

一酸化炭素中毒に対する釣藤散の効果

以前の記事で一酸化炭素中毒に罹ったことを書きました。

 

khachi.hatenablog.com

 

その治療ないし予防に対して、

釣藤散(ちょうとうさん)の使用について言及していました。その効果について追加で書きたいと思います。

 

 

 

釣藤散を使用した感想

結論から言うと、効果大でした。

以下の様な症状がありましたが、確実に改善傾向にあります。

 ・頭痛

 ・全身倦怠感 感冒

 ・横隔膜周囲の筋肉痛

 ・左肩の凝り?筋肉痛?

 ・軽度の嘔気

 

上記の様な症状が改善せず持続していました。

仕事に復帰したのですがなかなか集中できず、疲労感もあり非常につらい状況でした。

 

しかし釣藤散を使用し始め、翌日には6割程度の症状が改善していきました。以降も徐々に平時と変わらない状態まで戻ってきています。

 

西洋医学に頼ってもおそらく採血して問題がないと言われ、解熱鎮痛薬で観察であったでしょう。

漢方薬の妙味はこういったところにあるのだと再認識しました。

 

 

釣藤散とは

釣藤散(ちょうとうさん)は漢方薬の一種です。

11種類を配合した生薬で、ツムラでは47番に該当し、主に虚証(きょしょう)に対して使用されます。

 

虚証とは、簡単には活気のない方を指します。

詳しくはいずれ記事にします。

 

 

昭和期漢方復権に貢献した矢数道明先生曰く、

「虚羸(きょるい)して気逆(きぎゃく)するを鎮静する薬能がある」と述べています。

 

要約すると、

「体力なく痩せ、気が上に逆流することを防ぐ」となります。

 

虚羸(きょるい)とは体力が衰え痩せてくることを指します。つまり釣藤散には体力を回復し、補脾(ほひ)作用が期待できます。

 

さらに気が巡り、下半身に下降せず上昇していたものを防ぎ循環が改善あうるため、慢性的に経過する頭痛やめまい、不眠に使用することがあります。

 

東洋医学的に、脾臓には飲食物の消化・吸収を助け、体中に気を配る働きを行うと考えられています。それを補う効果があるわけです。

 

西洋医学的には、血管を拡張し血圧を下げる効果や、活性酸素除去、中枢神経におけるセロトニンドパミンの賦活、末梢循環改善効果があると報告されています。

このためか、脳梗塞などの後遺症で頭痛やめまいを訴える方に処方されることも多いようです。

 

症例によってはかなり使える漢方薬だと再認識しました。

 

ではまた

一酸化炭素中毒による入院

f:id:Khachi:20210215094026j:plain

 

今回は少し番外編です。 

実体験に基づいた注意喚起になります。

 

一酸化炭素中毒で入院しました。

入院期間は1日と短く、症状も軽症で済みました。しかし体調不良が持続しており、後遺症の懸念もあるため記事にします。

 

 

経過

某日夕に暖房器具が壊れました。その日は気温も低く、日が落ちるに従い寒くなっていました。

 

止む無くキャンプで使用している炭を火鉢で使用し、換気をした状況で15時から19時まで使用しました。鎮火してから3時間後に就寝しました。

 

嘔気と嘔吐、頭痛で22時に起床し、異変に気が付きました。

頭部全体に締め付けるような絞扼痛があり、胃の不快感と嘔気で悶絶しました。その後合計6回嘔吐しましたが、発熱もなく腹痛もないので感染性胃腸炎にしてはおかしいと思いました。

 

病院を受診し、念のため炭の使用を伝えたところ、採血で一酸化炭素中毒と診断されました。

即入院となり、直ぐに高圧酸素療法を受けました。

 

以降嘔気と頭痛は迅速に改善し、翌日に退院となりました。

 

一酸化炭素中毒について

一酸化炭素とは、炭素を含む物質が不完全燃焼により酸化された際に生まれる気体になります。無色無臭であり、発生していることに気が付かないことが多いです。

 

f:id:Khachi:20210215100509p:plain

東京消防庁<安心・安全><トピックス><住宅で起きる一酸化炭素中毒事故に注意!> (tokyo.lg.jp)

 

上図は東京消防庁が掲載している一酸化炭素による事故発生状況統計です。思ったほど多くはないことが分かりますが、その中に入ってしまいました。。

 

そのほとんどは炭が原因で、換気が不十分であったり、部屋の構造上溜まりやすい場合に起きることが多いです。

 

症状の重さは4割は軽症で、3割が中等症、2割で重症となります。

 

軽症ではめまいや頭痛、嘔気ですみますが、

中等症以上では意識障害や痙攣等が見られます。

重症では呼吸機能障害や心機能障害、中枢神経に異常を来します。

 

また発症から2日~数か月で遅発性中枢神経障害を来すことがあり、一旦改善しても注意が必要です。全症例の10%でみられ、高齢や重症度が高い場合に起きやすいことが報告されています。

 

また、軽症例でも脳波や脳MRIでのみ変化が見られた軽症例もあり、注意が必要です。

 

治療について

基本的には酸素投与と対処療法です。

高濃度酸素や高圧酸素療法が基本で、呼吸状態や血圧の変動があれば対処することになります。

 

睡眠不足含め疲労回復にも使用できますので、ご参考までに。

 

根本的な治療や起きた障害を改善する治療がないため、可能な限り早期に発見し、酸素投与をする必要があります。

 

特に高圧酸素療法は唯一の治療方法で、施行できる施設も限られるため、可能性がある場合は搬送/受診時の病院選びを慎重に行ってください。

 

遅発性中枢神経障害も治療薬はありません

しかし、一部報告では、漢方薬である釣藤散に予防効果が報告されています。

また、後遺症としての頭重感等にも効果があるようで、唯一の手段とも言えます。

 

注意事項

炭を使用すること自体が悪いとは思いません。

燃料費は安く、ぬくもりも感じます。

 

しかし想像以上に換気を要し、部屋の構造上籠りやすいことがあります。

事故件数自体もそこまで多くないものの、程度によっては後遺症が残ることが問題です。

 

換気に関して言えることは、可能であれば前後左右の2方向へ空気が出入りする換気を心がけてください。

 

頻回の嘔吐の影響か、あるいは後遺症なのか、私も全身のだるさと筋肉痛が取れずにいます。

食欲もあまりなく、食べると嘔気が出現する状態です。

 

釣藤散を試してみようと思うので、また記事にするかもしれません。

 

ではまた